スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月31日

オールスター終了

オールスターは、105対102で西が初勝利。MVPは27得点11リバウンドのダブルダブルで最後にスティールでだめ押しの得点を入れた福岡のパーカーでした。浜松スコアラーコンビはMIPでした。リッキーも24得点と頑張ったんですが,最後に少し抑えられてしまって残念でした。鈴木もよく頑張りましたが,得点がなかったのが少し残念でした。また、3Pコンテストは、地元仙台の高橋を決勝で破った高松の岡田が取りました。岡田は,試合の最後に3Pにバスケットカウントで4点を取り、逆転勝ちに結びつけました。鈴木は,タイムオーバーしてしまい,最後のシュートが認められず,連覇はなりませんでした。ダンクコンテストは、決勝で沖縄のシンプソンと仙台の橘が両者満点でしたので、再対決となりましたが,シンプソンがミスしてしまい,橘が涙の優勝となりました。シンプソンは、連覇となりませんでしたが,FTダンクは迫力満点でした。橘は,武者(伊達政宗?)ダンクとマトリックスダンクが印象的でした。リッキーもリバースで頑張りましたが、ちょっとミスがあり決勝まで行けませんでした。。しかし、リッキーの頑張りは、各ブースターの印象に残ったのではないでしょうか。来年のオールスターは,スキルチャレンジもやってほしいです。
大阪に新しいセンターとしてクロッツが入団しました。やはりインサイドを強化してきました。うまく大阪の戦略にフィットしてくるかどうかがカギですね。  


Posted by t-coro at 17:01

2010年01月30日

オールスターリザーブ

昨日の記事でオールスターのゲームと書きましたが,オールスター後のゲームです。失礼しました。
そのbjのオールスターは明日ですが,NBAのオールスターが現地時間14日にあるわけですが,そのリザーブが発表されました。
イースタンは,KG、レブロン、ハワード、ウェイド、AIに加えて、ジョー・ジョンソン、ピアース、ボッシュ、ホーフォード、ロンド、ジェラルド・ウォーレス、ローズと結構新鮮な顔ぶれです。
ウェスタンは,カーメロ、コービー、ナッシュ、アマレ、ダンカンに加えて,ノビツキー、ポウ・ガソール、クリス・ポール、ロイ、ランドルフ、デュラント、デロン・ウィリアムスとこちらは渋めのロスターです。
海の向こうのオールスターも楽しみです。
富山のスティンバージが、自ら申し出て退団となりました。ケガもあり、最近出場していなかったことも影響しているかもしれません。富山は,センターがいなくなり、ミスマッチをうめる戦略を求められます。もうそろそろ選手の動きも打ち止めですか。  


Posted by t-coro at 17:56

2010年01月29日

オールスター明けの戦い

ちょっと早いですが,オールスターのゲームについて。
滋賀vs大阪は,滋賀がまた調子が上がっているのに対して、なかなか調子の上がらない大阪の戦いです。大阪のトランジションの早いオフェンスが、滋賀の堅いディフェンスを破れるかが注目です。滋賀のほうが高さで勝っているのをうまく使えるかどうかでしょうか。
富山vs京都は、善戦しながらも足踏み状態の富山とようやく戦力が整ってきた京都の戦いです。特に京都は、ガードのラウーフが復帰し、フロントラインもリーグでも屈指のビッグマンがそろってきて、富山も苦戦するかもしれません。富山としては水戸、加藤などの日本人選手の活躍にかかっています。
埼玉vs新潟は,お互いになかなか波に乗れないチームの対戦ですが,埼玉は,高さはあるもののペイント内でやや弱さがあるので、インサイド争いは激しくなるかもしれません。新潟は,インサイドを強化してからの方が調子がもう一つなので,キックアウトなどを多用してアウトサイドショットを活かした方が良いのかもしれません。
沖縄vs福岡は,西の首位争いとして非常に興味ある対戦になりそうです。沖縄は,ニュートンの回復具合も気になるところですが,全体としてディフェンスはまずまずかと思いますが、オフェンス面がやや落ちている感じがします。それでも充分に強いのですが。福岡は,久々のゲームになりますが,連勝すれば首位に立てますので,かなり気合いを入れてくるのではないでしょうか。トランジションの早さでは福岡の方がやや上ですが,ディフェンスの堅さでは沖縄が上でしょう。良いゲームとなりそうです。
デビルズの浜松戦は、また来週に。
bjリーグHPには、昨年のビーコンのダンクコンテストでの橘(現仙台、当時富山)のブラックジャックダンクの写真がアップされていました。なつかしいです。
大分ヒートさん、ブースター紹介キャンペーンは良いのですが,HPの説明がわかりにくいです。今のところ,1試合当たりの入場者数は,リーグで下から2番目ぐらいかと思います。容量の小さいところもあったので、仕方ない面もありますが、このままでは近いうちに立ち行かなくなるという危機感が、球団にあるのは確かでしょう。オールスターという華やかな舞台の横で、そろそろそういうことも考える時期になってきました。さて、どうなりますか。  


Posted by t-coro at 17:15

2010年01月28日

NBAのよう

来シーズンより参入する宮崎のチーム名が、シャイニングサンズとなりました。同じく来シーズンより参入する島根がスサノオマジックです。サンズ,マジックとNBAのようになりました。秋田は、ハピネッツなので、苦しいけど一部とってネッツ、大分もヒート、沖縄もキングスで、NBAチームがそろいました。
沖縄のニュートンは、やはり出場辞退しました。残念ですけど、しょうがないですね。
先日のJBA理事会は、トップリーグのあり方についての話をJBL理事会に持ち込んだようです。JBLとしては、地域化と分社化について企業チームより異論が出たようです。その二つができないからリーグが分裂したので,この問題はやはり長引きそうです。
今日のいいともに浜松の太田敦が出演したそうで。毎年1回ぐらいbjリーグから出演しているような気がしますが。  


Posted by t-coro at 19:24

2010年01月27日

久しぶり

リッキーが、今月の月間MVPを取りました。コングラチュレーション。デビルズから月間MVPは久しぶりではないかと思います。この勢いでオールスターでもデビルズのリッキーをコマーシャルしてきてください。ちなみに週間MVPは京都のラウーフでした。復帰したばかりですが,西首位の沖縄に連勝したことが評価されました。さすが元NBAスターです。あと、浜松のセンターのパーハムが契約解除となりました。1ヶ月で解除とは、相変わらず浜松の外国人選手の入れ替えは激しいです。浜松はオールスター明けに対戦するチームですから、今後の新たな選手契約を含めて注目です。沖縄のニュートンのケガの具合がまだ公表されていませんが,オールスター出場はやはり難しいですかね。顔見せだけはするのかな。オールスターは今週の日曜日、仙台で行なわれます。普段の会場とは違うので、どういうところかも楽しみです。  


Posted by t-coro at 18:50

2010年01月26日

JBA理事会

先日、各メディアの記事として載ったことですが、bjとJBLの統合問題で、次のシーズンに交流戦、あるいは決定戦などを開催する,2013年に次世代トップリーグを創設することを目標とする、といったことが話し合われたとのこと。次のリーグには地域名を入れたり,運営会社を親会社から分離するといったbjの立場に歩み寄るところもあるようです。決定戦などは,ルールや外国人の扱いなどはありますが、来シーズンになるかどうかは別として、近いうちに実現可能な感じがします。ただ、2013年の統合はかなり難しい気がします。もし、bjの運営がスムーズであれば、統合していくのもそう遠くはないと思いますが,今のbjの状態は、JBLからするともう少し様子を見てみようということになると思います。ただ、JBAは今のJBLには不満があることも確かでしょうから,そのへんがどう調節するかですね。さて、デビルズとして考えてみると、今の動きにはあまり関心がないというより、来シーズンも存続するかどうかがわからない状態では、それどころではないというところでしょうか。それと、統合に際して,財政面で苦しいチームの合併,廃止なども考えられますので,デビルズにとって良い話と言えるかどうか。まあ、じわじわ先延ばししている話なので,もう少し様子を見てみるしかありませんが。それにしてもJBAは公式発表しないのはなぜでしょう。  


Posted by t-coro at 17:03

2010年01月25日

オールスター前の戦い

新潟vs富山は,序盤よりインサイドをうまく使ったオフェンスで新潟がリードします。富山は,2Qでシュートが全く入らず5点にとどまってしまいます。3Qで加藤が3Pを決めたりしますが、新潟のディフェンスが機能し,新潟が快勝しました。新潟は、インサイドとアウトサイドがうまくリンクしたオフェンスができてきたようです。富山は,FG率もFT率も悪く,オフェンスが全く機能しませんでした。富山の弱点が出てしまったような2戦でした。
浜松vs東京は,ウィルソンが欠場した浜松がやや重い感じでしたが、代役のグリーンが徐々にオフェンスやディフェンスをコントロールできるようになり,東京をリードします。東京も青木の3Pなどで頑張りますが,浜松のゾーンを崩せず,浜松が逃げ切り,1勝1敗となりました。浜松としてはやや不満の残る試合かもしれませんが,ディフェンスは評価できると思います。東京は,シャペールが抑えられましたが,うまくローテーションしながら勝負していくことがこれからできるのではないかと思いました。
京都vs沖縄は,沖縄のニュートンがケガで欠場している中,リーチがインサイドを支配し,リードします。後半に入り,京都のボスティックらがインサイドで頑張るようになり,徐々に追いついていきます。4Q残り1分で京都は、クリフォードの3Pシチュエーションをものにして追いつき,その後の沖縄のシュートが入らないのに対して、残り5秒で京都のラウーフが得点し,接戦をものにしました。京都は,首位チームに連勝し,今後要注意チームになりました。沖縄は,ニュートン不在で連敗してしまい,ややチームを引っ張る選手がいないため,やや心配です。
高松vs滋賀は,1Qより滋賀がインサイドを完全に支配し,高松のTOもあり、大きくリードします。高松は,ファーリーが復帰したものの全くリバウンドが取れず,40点以上の差がついてしまいます。後半、高松はガーデナーにボールを集めて頑張りますが,大差で滋賀が連勝しました。滋賀は,ディフェンスが良く機能し,スティールも良いところで出ていました。高松は,フロントラインをどう機能させるかを再検討する必要があるのかと思われました。  


Posted by t-coro at 20:24

2010年01月24日

勝利を糧に

大阪戦は,最初はデビルズのディフェンスがやや収縮気味なのか、大阪が3Pを4本連続で得点してリードします。しかし、実はこれが大阪の落とし穴でした。インサイドでディフェンスを崩すことなく、外からのシュートを安易に打ち出したところをデビルズにリバウンドを拾われてしまい,たちまち追いつかれてしまいます。大阪は,スターターから外れたリンを入れてから、少しずつインサイドでオフェンスするようになってから、一進一退となりました。デビルズは,マイクがインサイドとアウトサイドをうまく使い分けながらオフェンスの中心になっていきます。しかし、3Qに入るとデビルズにファールが増えていき,少しディフェンスがルーズになりがちなところを大阪のリン、ブラックウェルに得点を与えてしまいます。4Qに入ってすぐにリッキーがファールアウトになってしまい,ファールをもらってもマイクのFTがなかなか入らなくなり、オフィシャルタイムアウトでは3点差に迫られます。その後,マイクと公威のシュートで差を広げ,インサイドのディフェンスをマイクとラシャードで頑張り,先日の雪辱を果たしました。
今日は,良いところでマットが得点を取ったり,ディフェンスをうまくコントロールしました。大阪ブースターにも良いところを見せられたかと思います。鈴木、博紀、オハも自分の役目をしっかり果たして、公威のリバウンド以外は全員の得点、アシスト、リバウンドを記録しました。ファールに苦しみながら、ディフェンスを何とか立て直してきたので、オールスター明けの浜松戦にも活かしてほしいと思います。  


Posted by t-coro at 16:27

2010年01月24日

両首位チーム敗れる

浜松vs東京は、浜松がアウトサイド、東京がインサイドでリードしていきますが、浜松のウィルソンがケガにてベンチに下がると、東京がリードします。後半に入り,東京は青木、シャペールが外と内と両方で浜松のディフェンスを破り,浜松のファールトラブルを誘って、東京が逃げ切りました。東京は、インサイドを支配できたのが大きかったと思います。浜松はガードの立て直しが必要かもしれません。
新潟vs富山は、新潟のディフェンスが効果的に富山を抑えてリードします。オフェンスでもレヴェットを中心に得点を重ねていきます。後半に富山がオフェンスにリズムがついてきて追いかけますが,新潟はファールゲームを落ち着いて処理して勝利します。新潟は,連敗をストップさせていますが、オフェンスはインサイドに重きを置きつつあるかもしれません。富山は,FG率とFT率が悪く,オフェンスに問題が残りました。
京都vs沖縄は,1Qに沖縄のニュートンがケガで下がってしまい,京都の強力なフロントラインが力を発揮し,前半をリードします。後半は,沖縄がアウトサイドショットで対抗して追いつきかけますが、京都は,タクシが頑張り,沖縄を破りました。沖縄は、ニュートンのケガが心配です。京都は,ラウーフも復帰して強力なラインナップになってきました。
高松vs滋賀は,滋賀がインサイドを支配し,ハミルトン,シェファーが得点を重ねていきます。高松もウィリアムスがスペースをついて得点を入れていきますが,ファーリーがファールアウトするなどインサイドでのリバウンドが全く取れない状態となり,滋賀が快勝しました。高松は,ブロキシーが出られないことが痛かったです。滋賀は,ディフェンスも安定して高松のファストブレイクを防いでいました。
JBA理事会の話題もありますが、それはまた後日に。  


Posted by t-coro at 10:24

2010年01月23日

ショック療法

大阪は,ウィリアムスを切ってまで、チームにカツを入れてきたのでしょうか、と思えるようなゲームでした。デビルズが試合をしたのは、3Qの最初の数分だけでした。1Qは、点差こそ離れませんでしたが,ディフェンスが完全にルーズになってしまい,それが2Qの大差につながってしまいました。デビルズは,全く外からのシュートが入らないので,大阪のディフェンスはインサイドさえ守っておけば大丈夫でした。ですから、ドライブインしてもダブルチームどころかトリプルチームでTOあるいは良くてジャンプボール状態となり,オフェンスはほとんどやらせてもらいませんでした。後半のほとんどはデビルズのコンセントレーションが切れてしまい,ホームでなくて良かったと思いました。大阪は,ブラックウェルやマーリーがディフェンスからのトランジッションが早く,ファーストブレイクから面白いように決まりました。調子がもう一つだったパルマーも息を吹き返したように元気でしたし,今まであまり出番のない勝久や勝又も充分に働いたと思います。明日は,リンが戻ってきますし,今日以上に厳しいゲームが待っているかと思います。ラシャードは少し良い動きがあったので、明日は彼をもう少しうまく使っても良いのではないかと思います。まずはディフェンスをルーズにしないことと外からは今更入らないので、インサイドへのパスをうまく使うこと、大阪の選手のようにリングに向かって攻撃ができるかということでしょうか。やっとチームとして固まったかと思いましたが,またこのようなゲームを見ることになろうとは思いませんでした。やはりファンダメンタルな問題はそんなに簡単には払拭できないのかもしれません。  


Posted by t-coro at 21:10

2010年01月22日

チャン退団

高松は、元デビルズのチャンが退団し,先日大阪を退団したウィリアムスが入団しました。フロントラインがかなり強力になってきました。
その大阪戦ですが,リンのいない1戦目とリンのいる2戦目と戦い方が異なってくると思いますが,1戦目の話をしますと、大阪のスターターは、マーリー、ブラックウェル、パルマーの3人は入るのでしょうが,日本人選手がなかなか難しいですね。陳、仲西辺りかと思いますが,今野、高田もありえるかも。まずは、デビルズのディフェンスとしては,マンツーマンでかなりおしてくると思います。マットvsマーリー、リッキーvsパルマー、マイクvsブラックウェルとなかなかおもしろいマッチになりそうです。特にマットvsマーリーは試合の行方を左右してくると思います。また、大阪では珍しいオン2も見られるかもしれません。その時など日本人選手の戦い方が重要でしょう。陳、仲西、高田は中も外も使ってくるので要注意です。今野はドライブインが得意なので、調子に乗せないようにしないといけません。オフェンスでは,大阪はゾーンを多用してくる可能性があるので,なんとかペイント内にボールを入れる、あるいはペネトレイトしてくるといったことで大阪ディフェンスを崩したいところです。仙台戦2戦目、新潟戦で見せた戦い方が引き続いてできるか,Qに入る時にふわっとした感じで入らないようにしないと、そのあたりを大阪はうまくついてきます。何よりもチームとしてうまく動いて初戦をものにしてほしいものです。  


Posted by t-coro at 18:43

2010年01月21日

前回

前回の大阪戦は,1戦目が大阪はマーリーがアウトサイド、リン,ウィリアムスがインサイドに入り、オフェンスをしていました。対するデビルズは,マイクとラシャードでインサイドに中心を置いた戦いをしていました。大阪が、ゾーンでブロックした上で,デビルズの3Pも入らなくなり,負けました。デビルズのゾーンもある程度は効いていたのですが,インサイドで完全には有利に立てず,入ったばかりの喜多にもうまくつながれた感じでした。
2戦目は,大阪のリンがファールトラブルでデビルズがリッキー、マイクが得点を重ねて前半をリードします。大阪は,陳のミドルシュートなども良く決まるようになり,その後インサイドの取り合いとなり,ディフェンスでしのいだデビルズが勝ちました。
その頃と両チームともロスタ−が変わっていますが,結構インサイドでの攻防が激しかったので、アウトサイドはマーリーを中心に大阪が有利かもしれませんが,インサイドは,デビルズが有利かもしれません。デビルズは,前の試合で3Pが0/4ですから、そのあたりはいくら何でも修正は必要になってくるでしょう。あと、リッキーの3Pシチュエーションを作り出せるかどうかでしょうか。
2月14日にある滋賀のロード戦サンフラワーツアーの案内がHPに出ています。球団主催でツアーが出るのは久しぶりですね。  


Posted by t-coro at 21:23

2010年01月20日

当然

週間MVPは、リッキーが獲得しました。2試合とも40得点越えで、ダブルダブルですから予想どおりでしょう。大阪戦も頑張れば、月間MVPもねらえるかもしれません。ただし、デビルズもようやくチームとしてのゲームができるようになってきたので,その中での話ですが。
高松のインサイドの中心となるブロキシーが1試合出場停止となりました。最近,ビデオ判定による出場停止が続いており,より厳密にするようになってきたのでしょうか。今シーズンは,ホールディングも厳しく取るようになった感じがしてましたが。bjの審判の質については、試合数が年々増えてくるにつれていろいろ言われるようになってきたので,質の向上には努めていく必要はあるでしょう。
オールスターも少しずつ形が見えてきました。大分の時と違って、ゲストも華やかでうらやましいです。  


Posted by t-coro at 19:05

2010年01月19日

大阪に動き

次回,ロードで対戦する大阪に動きがありました。一つは,PFのウィリアムズが退団となりました。センター的な使われ方もありましたので、かわりにセンターまたはフォワード/センターが入ってくるのでしょうか。いろいろ考えられるところですが,デビルズの次回の対戦相手ですから、発表の有無を含め見守っていきましょう。二つ目は,サテライトチームを作ることを発表しました。JFL2も考えているとかいないとか、まずはどのようになって、どのリーグに参加するのかなどみていきたいと思います。サッカーのように下部組織を作っていくことはあり得ることかとは思いますが,もう少しみてみないと、何とも言えないところもあります。
大阪戦以外の週末のカードは,浜松vs東京、新潟vs富山、京都vs沖縄、高松vs滋賀です。
浜松vs東京は,旭川で行なわれます。昨年も浜松はホーム戦を旭川で行ないました。浜松は、最近やや調子を落としていましたが,前節で2戦連続100点越えとなり、オフェンスの調子を戻しております。東京は,一時よかったのですが,ちぐはぐ感が残っており,強敵相手にどういうゲームをするか見てみたいです。
新潟vs富山は、デビルズに連敗した新潟ですが、アウトサイドショットが戻ってくれば、また調子が上がるでしょう。富山は,沖縄相手に粘り強いディフェンスで善戦しました。真価の問われるゲームかと思います。
京都vs沖縄は、京都がビッグマンを揃えてきて勝ち星をあげています。富山に苦戦した沖縄とのゲームで、富山の戦い方を参考にしてくると京都が頑張れるかもしれません。沖縄は,普段の実力を出せるかどうかと思います。高松vs滋賀は,高松は浜松に連敗し,うまく立て直していけるかどうかかと思います。浜松とは全く違うタイプなので注目されるところです。滋賀は,前節はいろいろトラブルもあり、仙台に連敗してしまいましたが,高松のオフェンスを抑えられれば勝機は充分にあると思います。  


Posted by t-coro at 20:10

2010年01月18日

前半戦終了

富山vs沖縄は,沖縄が序盤から,リーチ,ニュートンのフロントラインに集めて得点を重ねていきます。富山は,1戦目と異なりディフェンスを破られてしまい,リードを許します。富山は,ディフェンスを工夫しますが,マクヘンリーや菅原にも得点を許し,結局沖縄が雪辱を果たした。沖縄としては勝ちましたが,3Pも今ひとつであり,いろいろと課題の残る富山戦だと思いました。富山は,1勝1敗ながら有意義な戦いで,後半戦も台風の目になりそうです。
埼玉vs福岡は,1Qは高さのミスマッチで埼玉がリードしますが,福岡もアウトサイドショットで追いつくと、ディフェンスでも埼玉を抑え始めます。埼玉も新井の3Pで反撃しますが,福岡が勝ちました。福岡は,オフェンスが相変わらず強力で埼玉の高さを圧倒した感じです。埼玉は,頼りのインサイドディフェンスがあまり働かず、連敗です。
滋賀vs仙台は,滋賀がハミルトン、ゼラー、佐藤浩がDNPでインサイドが弱いと見られていましたが,ボールの回りが良く,ディフェンスも粘り強くして序盤をリードします。仙台も堅いディフェンスが機能しだして、滋賀の攻撃を抑えるとグワンズやペッパーズに得点を入れて、仙台が勝利しました。仙台は,ディフェンスがやはり強く,ペッパーズもしっかりチームの中心になっています。滋賀は,不利な状況ながら城宝などの日本人選手が頑張っており,やはり注意が必要なチームと感じました。ハミルトンのパンチングファールにより出場停止が残念でした。
チームによって試合数は異なりますが,一応ウィーク数にて前半戦終了として、東は,1位浜松、2位仙台、3位新潟、4位富山、5位埼玉、6位東京です。西は,1位沖縄、2位福岡,3位滋賀、4位大阪、5位デビルズ、6位京都、7位高松です。東は,浜松が抜けていて,西は,沖縄を福岡が追っていて、3位以下は結構詰まっていて混戦です。  


Posted by t-coro at 17:34

2010年01月17日

佐伯は盛り上がり

新潟戦第2戦は,デビルズはまずはマイクを中心にオフェンスを組み立てたのに対して、新潟はビュートラックを中心にインサイドのやや重きを置いた作戦にでました。ファールはやや多かったのですが、うまくシェアしながら、デビルズを追いかけていきます。しかし、新潟のディフェンスが少しルーズになりだしたところをリッキーが昨日に続いて、1on1を仕掛けて得点を重ねていきます。3Qに入り,デビルズはディフェンスが新潟のボールの回りに追いつけなくなり,池田の3Pなどで逆転されてしまいます。オフェンスも24秒オーバーを繰り返すなどリズムが悪くなってきました。4Qの途中よりデビルズはペイント内をうまく支配し、リズムを取り戻すと徐々に追いつきます。残り2分足らずでリッキーのシュートでリードすると、新潟のFGがタフショットとなり,得点が入らなくなります。残り35秒でリッキーが再びセカンドチャンスをものにして得点すると、公威のファールに竹野がFT2本ともはずし、その後デビルズが逃げ切りました。
途中マイクの長距離ダンクもあり、盛り上がった試合でした。マイクはリッキーの陰に隠れていましたが,非常に良いところで得点を入れたり、リバウンドで頑張ったりと影のMVPでした。今日は,博紀、公威も頑張っていました。もちろん勝利もうれしいのですが,良い試合を見せてくれたところが良かったです。新潟は,結局リッキーを押さえ込むところまではいきませんでした。実は,デビルズもこういうタイプに弱いのですが,新潟側から見ての対策も必要ですね。今のデビルズの生命線は,リッキーの1on1の強さとマットとマイクのラインと粘り強いディフェンスです。特にディフェンスは,少しずつ良くなってきています。次の大阪戦にも活かしてほしいものです。  


Posted by t-coro at 20:42

2010年01月16日

44得点

新潟戦は,デビルズが新潟のアウトサイドショットに対してしつこくディフェンスするのに対して、新潟は,ビュートラック、エチェフを使ってインサイドを意識させて,アウトサイドをフリーにさせる作戦に出ました。逆にデビルズのオフェンスでは,鈴木、マットが元気に出場できてアウトサイドをみせることができました。最も大きかったのは,新潟が最後までリッキーのペネトレイトを止められなかったことです。新潟は後半に入り、得意の3Pが出て反撃に出ます。4Qもかろうじてリードしますが,残り1分ちょっとでそれまで不調だったレヴェットの3Pが決まり,1分弱で池田のシュートで新潟が1点リードします。残り10秒余りでリッキーのドライブインからのシュートで再逆転。新潟のオフェンスで、ペイント内でマイクがスティールし、デビルズが逃げ切りました。リッキーがシーズンハイの44得点でMVPでした。全体としては,3Qのあたりでデビルズのディフェンスがルーズになってしまいましたが,あとはまずまずであったと思います。鈴木、マットが出場できたのも大きかったと思います。明日は,リッキー対策を新潟は立ててくると思いますので,今日のようには行かないと思います。ディフェンスの意識をゲームの間に維持できるかとオフェンスのオプションをいくつ生かせるかがカギではないでしょうか。
昨日の高松vs浜松は、序盤は高松が出場できた岡田の3Pなどでリードしますが,浜松は,ナイトにボールを集めて逆転すると、高松のディフェンスの甘さを突いてホワイトらが次々と得点を重ねて,浜松が連日の100点越えで連勝しました。
滋賀vs仙台は,仙台がスターターとなったペッパーズを中心にオフェンスを組み立てて滋賀に差をつけていきます。ディフェンスでもホルム、ポマーレがインサイドを支配し,滋賀は,城宝のアウトサイドショットなどで頑張りますが,仙台が逃げ切りました。
富山vs沖縄は,序盤より富山がスティンバージ不在ながらインサイドで頑張り,沖縄の攻撃を封じ、前半で19点しか与えませんでした。沖縄も3Qに入り,マクヘンリー、リーチが得点を入れますが,4Qで富山のレモンズ、トーマスに翻弄されてしまいます。最後は,ファールゲームに持ち込みますが、富山が逃げ切ります。沖縄は,ミスも多く,全体に重い感じで,このような敗戦は今シーズン初めて見ました。日程の関係やロスターの少なさもあるのか、やや突かれている感じも見受けました。もちろん,富山の選手の頑張りもすごかったと思います。
埼玉vs福岡は、福岡が序盤からパーカー、ブライアントが得点を重ねましたが,フォードもリバウンドで頑張り,埼玉をオフェンスで圧倒します。埼玉は,後半よりウッドヤードやロバーツの得点で反撃しますが,ディフェンスが機能しないまま、福岡が100点越えで大勝しました。パーカーは39得点のダブルダブルでした。埼玉は、ディフェンスを何とか立て直す必要があると思われます。
デビルズは明日も新潟戦です。何とか明日も良い試合を見せてほしいものです。  


Posted by t-coro at 20:35

2010年01月15日

新潟戦

新潟は,現在東の3位まで上がってまいりました。まずは、何と言っても3Pです。バークスが40%越えており、その他竹野、レヴェット、小松も得意としており,どこからでも3Pを打てる感じです。それに加えてインサイドにビュートラックが働いています。デビルズとしては,まず3Pを抑えないといけません。マンツーマンが中心になると思いますが,仙台戦の2試合目で見せたようなディフェンスを見せてほしいと思います。外からのタフショットであれば、何とかインサイドで勝負ができます。デビルズとしては,鈴木、マットがどうなるかわかりませんが,少なくとも短時間しか出られないとすれば、逆にデビルズは、3Pを決められる選手がいません。マイクが要所で打つぐらいになってしまいます。しかし、ラシャードを活かすラインナップにできることを考えれば、インサイドで勝負できそうですし,デビルズの生命線になりそうです。オフェンスでは,なんとかシュートで追われるようにしてほしいと思いますし,ペネトレイトとインサイドパスを活かしてほしいと思います。勝負所でゾーンなども敷いてきそうですので,対策も必要です。新潟は,インサイド強化でエチェフを入団させましたが,まだ活かせてない感じですし,今までより思い切りがない感じです。このあたりがつけいる隙があるかもしれません。アグレッシブさが勝負の分かれ目になりそうです。頑張れ,デビルズ。  


Posted by t-coro at 19:10

2010年01月14日

今日2試合

高松vs浜松は、浜松はインサイドでリードしながら、速攻を絡ませていきます。高松は,インサイドを抑えられ,何とかガーデナーにボールを集めて追いかけていきます。しかし、徐々に点数を引き離され,ウィルソン、ナイトに
得点され,浜松が100点越えで大勝します。高松は,岡田がDNPでガーデナー、竹田が頑張りましたが,フロントラインを抑えられたのが痛かったです。
東京vs京都は,京都がインサイドを支配しながら、クリフォード、ボスティックなどが得点を重ねていきます。東京は,アウトサイドをみせておいて、インサイドのアシュビー、あるいはインサイドアウトで、青木が3Pを入れるなどして五分のゲームとなります。4Qに入り,東京は,TOやファールが重なり,京都に引き離され,ファールゲームに持ち込みますが,京都が逃げ切り連勝しました。京都は,ラリーミがまだ本調子でないもののインマン、クリフォードが活躍しました。東京は昨日と変わっていいところまで追いつめましたが,最後に引き離され残念でした。
大阪のリンが先日の沖縄戦でパンチングファールを判定され,次のデビルズ戦の初戦が出場停止となりました。ビデオによる判定ということですが,ちょっと残念です。
デビルズHPの鈴木のブログによると足の状態は少し良さそうです。無理しないで、でも出場してほしいです。マットはちょっと無理でしょうか。しっかり直して出てほしいです。  


Posted by t-coro at 22:03

2010年01月13日

今日も試合あり

東京vs京都は、序盤より京都が完全にインサイドを支配して,東京につけいる隙を与えません。インマンらがリバウンドを取って,タクシがゲームをリードしていきます。東京も仲西らが3Pで対抗しますが,アシュビーが完全に抑えられ,後半インマンがファールトラブルになりますが,結局京都が圧勝します。京都は,ラリーミが復帰して,フロントラインが非常に強力となりました。これに対して,東京は,オフェンスを抑えられて元気がありませんでした。
週末の試合はまず滋賀vs仙台です。先日浜松を破った滋賀は、仙台と対戦です。両者とも少しタイプは違いますが、ディフェンスからゲームを作っていくので楽しみな対戦です。
富山vs沖縄は,富山が粘り強く攻撃を行なえば、沖縄に勝つ芽が出てきそうです。沖縄は,ニュートンの状態が気がかりです。他の選手で充分カバーはできますが,ロスターが少ないので気になるところです。
埼玉vs福岡は、埼玉のディフェンスがうまく機能できるかがカギでしょう。福岡は,アウトサイドとペネトレイトなど多彩な攻撃パターンを持っているので,ディフェンスが機能しないと埼玉は苦しいかもしれません。逆にそれに苦しむと福岡は攻撃が止まってしまうクセがあるので、埼玉はそこがねらい目でしょう。
新潟戦は、また後日にします。  


Posted by t-coro at 21:46