スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年12月31日

今年のおさらい4

デビルズの今年の個人的3大ニュースは、デビルズ存続決定、ビーコンでのオールスター戦、マット入団です。
デビルズのロースターからおさらいしてみます。まずは、外国人から。
マットは,途中入団で大変かと思いますが,彼を中心にチームを作っていくことになるとすれば、もう少し時間がかかるのかもしれません。マットには,2番の時間帯もありますが,基本的にはスコアリングPGとしての役目があるので、チームの中心としてまとめてほしいと思います。それと3PとFTに期待していますし、バックコート陣のディフェンスも良くなっていくと思います。
マイクは、最近のFPの傾向である外からのロングシュートも武器にしています。3Pが30%あると良いかと思いますが,やはりインサイドでの頑張りが大事だと思います。マットの加入によりビッグマンが彼だけになってしまう時間帯が多くなっています。センター的役割もする必要がありますので、これまで以上にディフェンスにも力を入れていく必要があるかと思います。少しフィジカル的に不安が残るのと、オフェンスがストップしてしまう時間帯があるので、そのムラも改善してほしいところです。
リッキーは、アウトサイドでのオフェンスを減らして、ドライブインでのインサイドオフェンスに切り替えてから、FG率が高くなって良くなったような気がします。ケガには気をつけてください。彼のボールスピンは斜めになるせいもあるのか、アウトサイドショットやFTの率が悪いのですが,ペネトレイトやセカンドオフェンスを得意とするので,そこを活かしたオフェンスとデビルズには珍しくスティールも得意としているので、ディフェンスにもこれから期待しています。ただし、個人技に頼りすぎないように要注意です。ハンドリング時のTOも減らしてほしいです。
ラシャードは、序盤よりリバウンド、ブロックショットに非凡なところを見せて活躍しましたが,マット加入後、スターターから外されるとプレイイングタイムも少なくなり,元気もなくなった感じが非常に気になります。元々トランジションが遅いのが気になっていましたが,徐々に改善されていたような気がするのですが。デビルズにとっても必要な存在ですし,もう少し活躍の場を与えてほしいと思います。あと、オフェンスのローポストでボールをもらった時に安易にボールをドリブルしてTOされることがあるので、注意してほしいかと思います。
鈴木は,スターターとしてゲームの流れをつかむ存在として非常に活躍していますし,ビッグショットも放つことができます。まさにベテランの働きで,3P率もチームトップと、デビルズにあっては貴重な存在です。仕方ないところですが,プレイイングタイムが限られることと相手とのコンタクトで、インサイドでのオフェンスは限定的になってしまいます。できたら,FTをもらって欲しいところです。
公威は、日本人では最多の平均8点の得点を上げています。また、ディフェンスも非常に粘り強いところが長所といえると思います。オフェンスでは,ペネトレイトを得意としており,FT率もチームの中では高いので,ゲームごとのムラが少なくなれば、平均得点二桁も充分いけると思いますし,彼がスコアラーとして頑張ってほしいと思います。今シーズンは,3Pも積極的ですが,率はあまり高くありません。外は見せておいて、中で勝負のほうが良いのかもしれません。
オハは、今シーズンのチームMIPかと思いますが、ダレンが抜けてセカンドPGとなりました。ビジョンも広がり,パスも良くなってきましたが,もっとステップアップする必要があると思われますし,できると思います。どうしてもマットと比較されてしまいますが,タイプが違います。もっとアシストを増やしてほしいと思います。コンボガードではありませんが,3P率とFT率は低いので,そこは今後の課題かと思います。
君塚は、プレイイングタイムは短かったのですが,リバウンドやアウトサイドショットで頑張ってきました。今後は,チェンの抜けた穴を埋めていかなければなりませんし,重要な場面でも使われてくると思います。そのためには,アグレッシブなオフェンスやディフェンスができるか、3P率を上げられるかというところにかかってくると思います。体にも気をつけて頑張ってほしいです。
博紀は、今シーズンはPGの役目もするようになり大変な役回りになっていますが,昨シーズンよりスキルアップしているように思います。ただし、パスセレクションは本職に比べるとまだまだですが。今は,PGが足りない状況なので、これからも頑張ってほしいです。
平井は、途中より契約入団して今のところプレイイングタイムはかなり限られています。これからは、インサイドでもっと頑張ってほしいと思います。ディフェンスリバウンドやオフェンスでFTを取れるようになってくれば、存在感も増してくるのではないかと思います。ベンチプレイヤーが全体的におとなしい感じがするので、もっとアグレッシブに暴れてほしいと思います。
今年の記事はこれまでです。拙い素人のぼやきを聞いていただきありがとうございます。目指すは、居酒屋でプロ野球チームのことでいろいろ愚痴っているおっさんです。こういうことがあちこちであるようになると、バスケやbjリーグ、デビルズもメジャースポーツになるかもしれません。皆様もデビルズも良いお年を。  


Posted by t-coro at 10:58

2009年12月30日

今年のおさらい3

西カンファレンス首位の沖縄は,昨シーズンとほぼ同じロスターで、ケミストリーも問題なく、早々と首位固めをしています。特にディフェンスが非常に強く、インサイドはニュートン、リーチがおり、その回りにマクヘンリーなどが固めており,しかも守りの意識も高いのが強みかと思います。2位の福岡は,逆にトランジションの早いオフェンスで、パーカー、ブライアントを中心に得点を重ねていき、外からのシュートも三友らがアグレッシブであり、常に運動量の多いチームで好成績に結びついてます。3位の滋賀は、当初ナッシュが不調ながら、城宝、ハミルトンを中心に勝ち星を重ねました。特に城宝は,このチームが一番フィットしている感じで,チームを牽引しています。途中、藤原のケガで少し負けが込んだ時期もありましたが,藤原復帰後成績も上向きとなって,現在五分の星まできています。4位の大阪は,スリーピートした時と違い,日本人選手の比重が重くなり,その対応に苦慮しているようです。パルマーのケガなどもありましたが,スターターを固定できないなどの問題やミスマッチの苦しむ場面もありました。しかし、仲村が復調傾向にあり、これから上に上がるかもしれません。6位の高松は,当初日本人のみで戦ってきましたが,それが後のゲームに役立ったのではないかと思っています。その後、ガーデナーらが入り,他のチームと遜色なくなり、特にガーデナー、岡田が得点源ですが、フロントラインも非常に手強くなっています。7位の京都は,シーズン前の予想からすると意外です。ゾーンディフェンスを中心とした守りで他のチームを苦しめていましたが,ラウーフ、ラリーミの主力のケガが少しずつ影響が出始めています。その中で,川辺、ボスティックなどの踏ん張りが今後の課題かと思います。
東カンファレンス首位の浜松は,分厚いロスターでいくつものオプションを用いて独走しつつあります。特にオフェンスは、ホワイト、ナイトを中心に多彩の攻撃を仕掛けてきます。今後も勝ち星を重ねていきそうです。2位の仙台は、ホルムを中心にインサイドが非常に強く,特にディフェンスはカンファレンスでもっとも堅固です。浜松を追っていくには,オフェンス力を上げていけるかがカギかと思われます。3位の新潟は、序盤よりチーム内がうまく噛みあわない感じで,一時最下位となりましたが、ビュートラックを中心にして、パークス、レヴェットなどのアウトサイドショットを武器として、オフェンスが非常に良くなり、3位まで上昇してきました。これから上位をうかがっていけるかと思います。4位の埼玉は、前評判は高かったのですが,開幕7連敗となってしまいました。その後ディフェンスを整えていき、ジョインターらの連携も良くなってきています。初のプレイオフ進出に向けて今後の戦い方が注目です。5位の富山は、水戸、加藤といった日本人選手が非常に活躍しており,ディフェンスを中心に粘り強い戦いをしています。チームとして好不調の差が激しいので,そのあたりの改善が必要かと思います。6位の東京は、シーズン直前の運営会社の変更などがあり、当初は選手が充分に揃っていない状態で,青木、仲西などが頑張り,その後外国人選手もそろってきてこれからというところでしたが、ここのところ接戦を落として7連敗となってしまいました。試合日程があまり良くないこともありますが、うまくプレイタイムをシェアしていくことも大事かと思います。
ゲームも来年の1月2日より早速始まります。また、いろいろ注目して見ていきたいと思います。  


Posted by t-coro at 20:59

2009年12月29日

今年のおさらい2

前回の記事に出しましたようにディフェンスを強化する必要があることは申し上げたとおりです。例えばリバウンドは、ディフェンスリバウンドは思ったより取れていません。ボックスアウトの問題か、ペイント外からのオフェンスリバウンドに対処ができていない可能性があります。on3でやっていくわけですから、マットの加入によりインサイドの優位性は薄れていくので、プレスやゾーンを多用しなければならないかもしれません。そのためにはディフェンスへのトランジションも早くする必要があるわけですが,そこが徹底してできるかどうかが課題でしょうか。また、スティールも少ないので、ボールに対してアグレッシブにいっていない感じもします。特に福岡戦を見ていてそう感じました。福岡は,オフェンスだけでなく,ディフェンスもアグレッシブにいっていることが,スティール数に大きく差が出ているのでしょう。
オフェンスでは2P率に比べて3P率の低下が目立ちます。マットの加入により少しは上がるのかもしれませんが,鈴木,マットだけが30%台です。リッキーは、当初は3Pを打っていましたが、HCの指示かと思われますが,最近はペネトレイトを多くしています。オフェンスはインサイドで頑張る必要がありそうです。ただし、FT率は低いので、ファールをもらっても得点に結びつきにくく,そのへんを他のチームにねらわれているようです。ですので、なんとかFG率を上げていくことが得点を増やしていく課題でしょうか。あと、アシストの少なさもあります。これもマットの加入で改善されていくかもしれません。しかし、アシストの少なさは,ボールの回りが悪く,個人技に走っている結果であれば問題です。チームオフェンスのオプションを増やせるか、ムービングオフェンスなども使っていけるか、も課題でしょうか。TOの多さも気になりますが,これは別の機会に話したいと思います。
ここまで書いていくと、マットが何回か出てきますが,マット加入前と加入後は、かなりゲームの進め方が変わってきていることがわかります。加入前は、フロントラインに外国人3名を並べて、インサイドに強かったのですが、加入後は,ガード3名にすることが多く、インサイドがやや弱くなったかわりに、アウトサイドの自由度が高くなったようです。しかし、バックコート陣のつながりが良くなったかわりに、バックコートとフロントラインのつながりがもう一つです。ケミストリーの問題かもしれませんが,この問題の解決がデビルズ浮上のカギを握っているものと思っています。
福岡の川面がケガでオールスター欠場となったようです。結構長引きそうです。かわりに滋賀の藤原が出場するとのこと。頑張ってほしいです。新潟の長谷川も右足の手術を行なうとのことで、来月の試合では姿が見られないのは残念です。週間MVPは、京都のボスティックでした。デビルズは彼一人にやられたと言っても良かったですから。月間MVPは、新潟のビュートラックでした。新潟の3位躍進の立役者です。パークス、レヴェットとともに強力オフェンス布陣です。
デビルズも少しゲーム間隔があきますので,リフレッシュして来年も頑張ってほしいです。  


Posted by t-coro at 17:28

2009年12月28日

今年のおさらい

今シーズンの今までのデビルズの成績は8勝14敗でカンファレンス5位、得点78.4点でカンファレンス6位、失点83.6点でカンファレンス5位、得失点差マイナス5.2点でカンファレンス6位でした。得点も少なく,失点も多いという下位に甘んじている実態ですね。ディフェンス重視かオフェンス重視かが中途半端なままなので、どちらかに重点を絞っていくとすれば,ディフェンス重視かと思われます。あと、3P率は7位、2P率は1位、FT率は7位、試合数あたりのオフェンスリバウンド数は1位、ディフェンスリバウンドは4位、総リバウンド数は2位、アシスト数は7位、スティール数は6位、ブロックショット数は1位、ターンオーバー数は5位でした。これについても別機会に話したいと思います。
個人スタッツは、また他の機会にしたいと思いますが,リーグランキングでは、得点はリッキー4位、マイク9位、リバウンドはリッキー7位、マイク8位、スティールはリッキー10位、ブロックショットはラシャード1位、FG率はリッキー8位、ダンクはラシャード3位、マイク4位、リッキー10位でした。これも当初と現在では傾向が異なるので,それも含めて別の機会で話したいと思います。  


Posted by t-coro at 20:43

2009年12月27日

久しぶりの勝利

本日のデビルズは,リッキーに代えてオハをスターターにしてきました。これは、オハにPGをやらせて、シューターを増やすことで、外からのとインサイドのバランスをとりたいとの考えとPGがどうしても足りないのでなんとかPGの経験をオハにつませたいという考えもあるかもしれません。
1Qは、京都は,瀬戸山が頑張り,デビルズもチームオフェンスで何とかついていきますが,デビルズのスターターが替わったところで、ディフェンスの乱れをつかれて、京都がリードします。
2Qは、ボスティック、岩佐らの得点で12点差まで開くが、前半終了前に公威、マットらの得点で2点差まで詰めていきます。
3Qは、京都のボスティック、クリフォード、デビルズはマイク、リッキーの得点で,五分のゲームとなります。
4Qは、デビルズのTOで一時引き離されますが,インサイドを支配するようになると残り4分で逆転します。すると公威のオフェンスについていけなくなった京都が,ファールを犯すようになり、リードを開きます。残り21秒でマイクがFTを落とした後よりぐだぐだ感が強くなり,リッキーのTOでの京都のFTも失敗します。残り15秒でタクシの3Pを許し,2点差。残り7秒で岩佐にボールを奪われ,川辺に3Pシュートをうたれますが入らず,なんとか逃げ切っての勝利でした。最後のミスは、ちょっといただけないものでしたが,まあ勝利が最大の薬と考えていきたいですし,次につなげるようにしないと、次も同じことを繰り返すことになります。もうお試し期間ではありませんので,なんとか良い試合を多く見せてほしいです。
浜松vs富山は,浜松はホワイトをスターターに戻してきて,ウィルソン,グリーンをアシストしながら富山をリードします。富山も2Qにトーマス、レモンズが得点しますが,ウィルソン、ナイトが調子良く、ディフェンスもうまくタフショットを富山にうたせていました。結局各Qでリードした浜松が快勝しました。中村HCの完璧主義には、まいります。
福岡vs沖縄は,序盤より沖縄のオフェンスが調子よく,またそれ以上にディフェンスが福岡を抑えてリードします。その後,インサイドも沖縄が支配すると徐々に点数が離れていきます。翼、シンプソンのシュートタッチも良く決まり,沖縄が快勝しました。福岡は沖縄のディフェンスに最後まで悩ませれてしまいました。
大阪vs高松は、大阪がインサイド、高松がアウトサイドショットをうち、五分のまま後半へ。3Qにはいり、高松は,ガーデナー、岡田にボールを集めてリードしますが,大阪もインサイドで頑張り粘ります。4Qで大阪は,仲村、高田の3Pで点差を縮めると残り32秒で、ウィリアムスのand1で追いつきます。その後リンがスティールし、ファールをもらうと確実にFTを決めて大阪が昨日の雪辱をしました。1勝1敗でしたが、両試合とも好ゲームでした。
新潟vs滋賀は、1Qは新潟のオフェンスが昨日に続いて好調で、リードしますが,滋賀もインサイドで頑張りながら、逆転します。その後も一進一退の試合となり,4Qで、滋賀は藤原のシュートで、得点を重ねていき,最後は,FTもしっかり決めて滋賀が逃げ切りました。新潟は,得意の3Pが抑えられ、滋賀はしっかりとしたディフェンスで抑えたことが勝因でした。  


Posted by t-coro at 17:16

2009年12月26日

まずはゲームをしよう

京都戦は,1Qから鈴木の積極的なオフェンスでリードすると、京都はタイムアウトを取り,その後に川辺の連続得点で,追いすがります。デビルズは,チームオフェンスがうまく働きますが,京都を引き離せません。2Qに入り,岩佐の連続得点を許しますが、ボスティックのファールトラブルでデビルズのチャンスとなりますが,FTミスなどでセーフティーリードとまではいきません。3Qに入ると、京都は再びボスティックを入れると京都のオフェンスが働き,逆にデビルズのディフェンスが崩れるとともにチームオフェンスもできなくなってしまい,大事な所でファールするようになります。4Qに入っても流れは完全に京都に傾き、ボスティック、クリフォードがインサイドを支配していきます。逆転されて,オフィシャルタイムアウトになります。その後もペイント内をリードし,デビルズはボールが回らなくなります。オフェンスで全く手が出なくなり,一方的なゲームになり、デビルズはファールゲームに持ち込みます。
最初の15分のみはゲームになりましたが,後は京都のゲームとなってしまいました。マットとの連携が悪いのと、それをカバーする選手がいないのは、今後もこのような試合となっていきそうです。ラシャードの元気のなさも気になります。勝利する前にもっと大事なことを話し合わないとこのままバラバラになりそうな感じです。
京都は,外国人2名の中で、川辺、岩佐らが頑張り、まとまりが以前よりある感じです。特にディフェンスの粘りは、特筆します。
大阪vs高松は、大阪はリン,高松はガーデナーを中心に一進一退でしたが、3Qの残り2分半でブラックウェルの3Pシチュエーションではずしたボールをマーリーが取り,リンが3Pシュートを決めて、リードを広げます。高松も4Qに岡田の3Pなどで差を縮めます。残り25秒でタイムアウトをとった高松は24秒で岡田が3Pを決めて1点差まで縮めます。その後の庄司のファールゲームにリンがFTを落とし,それを庄司が2Pを決めて劇的逆転勝ちとなりました。非常に良い試合で,特に高松の粘りが勝利を呼んだものでしょう。
新潟vs滋賀は、新潟が序盤よりオフェンスでリードを奪うと,レヴェット、パークスがインサイド、アウトサイドより多彩なショットを放ち,完全に滋賀を抑え,勝利しました。新潟は、まだ新外国人が入っていませんが、攻撃力は相当なものです。滋賀は,城宝、ハミルトンのシュートがもう一つでした。
浜松vs富山は、浜松の岡田がDNPで、ウィルソン、グリーン、両太田をスターターとして、ホワイトもはずしてきました。その作戦があたったのか序盤より富山の攻撃をうまく抑えてリードします。その後もホワイト、太田和などが得点を重ねるとともに、富山にリードを許さず,快勝しました。浜松は,新外国人のバーハムが新センターとして入ってきました。コーリーは契約解除となっています。バーハムはDリーグのロスターから外れましたが,潜在能力の高さを早速見せていました。富山は,浜松の巧みな作戦に惑わされた感じです。
福岡vs沖縄は,1Qは沖縄がリーチがインサイドで頑張り徐々にリードします。2Qに入り,沖縄は,福岡のディフェンスに苦しみ、FG率も悪くなり,福岡が逆転します。3Qで、沖縄はマクヘンリー、リーチを中心に立て直していきますが,福岡もパーカーを中心に得点を重ねて、リードを保ちます。4Qに入ると福岡がミスを重ねて、沖縄はニュートンがインサイドを支配し,追いついていきます。最後の同点の場面でブライアントのファールにリーチがFTを落とし,残り16秒で川面が2Pシュートでリードします。残り2秒で沖縄がオフェンスリバウンドをとりますが、パーカーがファールとなります。しかし、マクヘンリーが最後のFTを落とし,福岡が何とか逃げ切りました。カンファレンスの首位攻防戦らしい良い試合でした。どちらに転んでもおかしくないゲームでしたが,福岡のディフェンスが少しだけ勝りました。  


Posted by t-coro at 21:04

2009年12月25日

今年最終戦

いろいろありまして、少しブースト復活してきました。
明日からの京都戦ですが,京都のスターターはタクシ、川辺、瀬戸山、ボスティック、クリフォードとなりそうです。中心となるのはボスティックです。得点、リバウンド、3P決定数、アシスト、スティール、出場時間がチームトップで、チームの大黒柱であります。京都はガードのラウーフ、センターのラリーミがケガで欠場します。そのためにここ数試合は,ボスティックとクリフォードはゲームの中でほとんどの時間出場しています。オフェンスでは、このボスティックを抑えるのはなかなか難しいかもしれません。外も中も強く、フィジカル的にも強いです。チームディフェンスが試される時です。バックコートでは、タクシがPGとして中心になりますが,得点能力は川辺が非常に高いです。3P率も良く,FG率も良く,FT率も高いときています。シーズン前は瀬戸山のほうが評判が高かったのですが、川辺は実戦的で,判断力の高さは日本人の中ではかなり良いほうではないでしょうか。デビルズとしては、ローテーションをうまく回して,この二人を抑える必要があるかと思います。どちらかというとセットオフェンスが得意なので,オン2の中では,外からのショットが増えるので,うまくゾーンを使ってみるのも面白いかもしれません。
京都のディフェンスは,ゾーンを得意としており、デビルズもそれに苦しめられました。オフェンスでは,マットの早いパスとリッキーのペネトレイトが有効でしょう。前回の対戦では,パスがうまく回らず,インサイドを支配されていたので,この二人が打ち破ってもらいたいです。特にリッキーには京都のディフェンスを崩すような役割が期待されますので,ただ個人技で入っていくだけでないオフェンスを望みます。
キーパーソンは、リッキーと川辺と考えています。頑張れ,デビルズ。
その他の話題としては,オールスター出場選手が決まりました。鈴木とリッキーには頑張ってほしいと思います。ただ、投票数が低調だったのが残念でした。
先日、話題に挙げました今日新聞(こんにちしんぶんと読みます)に、先日の試合結果が出ていました。これは,初めてのことではないかと思います。今日新聞さん、ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
来年と言えば,来年1月9日(土)の14時20分よりNHK総合テレビで、仙台戦の生中継(ロード戦)が放送されます。先日の高松戦に続きまして,今シーズン2回目です。最近、少しずつNHK放送がローカルですが、増えてきたようです。大変うれしいことです。
新潟が新外国人のエチェフが入団しました。ナイジェリア出身の4番です。センターではなかったのですが、オフェンス力があれば、今の新潟にあっているかもしれません。
週間MVPは、滋賀の城宝でした。最近の活躍からすれば、順当かと思います。その滋賀は,新潟との対戦です。滋賀のディフェンス対新潟のオフェンスでしょうか。特に新潟のアウトサイドショットを滋賀がいかに止めるかが重要でしょう。大阪vs高松は,今ひとつ噛みあわない大阪が立て直してくるかどうかと、前回新潟に連敗したものの善戦している高松がどういう戦略で挑むかが見どころです。浜松vs富山は、カンファレンス首位を独走しそうな浜松に再び調子が出てきた富山が、オフェンスにも好調となってきてなかなか良い戦いをするかもしれません。  


Posted by t-coro at 20:53

2009年12月20日

明日か来年か

今日の福岡戦は,OTの末に負けてしまいました。惜しかったとも言えるのかもしれませんが,基本的なところは昨日の試合と変わりありませんでした。オフェンス面では,多少は工夫してきましたし、アグレッシブにやろうという姿勢の選手もいました。ディフェンスは,福岡のアウトサイドショットと外からのリバウンドからセカンドオフェンスに対して何もできませんでした。福岡のもう一人のスコアラーであるブライアントの体調が悪かったことが、接戦になった要因かと思われます。もっと言いたいことがありますが,エネルギーもないのでやめておきます。このまま、初日惨敗、2日目善戦だけはもういりません。当分の間,別府で試合がありませんので、それまで気持ちを整理したいと思います。
埼玉vs富山は、埼玉が勝って1勝1敗になったようです。滋賀vs京都は,滋賀の連勝だそうで,京都の外国人2名が辛いところですね。補強はあるのでしょうか。大阪vs仙台は,大阪が勝って1勝1敗です。大阪としても負けられないところでした。高松vs新潟は、新潟の連勝のようです。本当に新潟は調子が上がってきたところはさすがですね。
次は,デビルズは京都のロード戦、大阪vs高松、浜松vs富山、新潟vs滋賀、福岡vs沖縄です。
今のままではデビルズについてちゃんとした記事は書けそうにありませんので,申し訳ありませんが、いくらかのお休みをとらせていただきます。なるべく続けたいと思っていますので、もう少し待ってくだされば幸いです。明日になるか,来年になるか、それでは。  


Posted by t-coro at 18:04

2009年12月20日

プロフェッショナル

滋賀vs京都は,1Qより滋賀はゼラー、ハミルトン、京都はボスティック、クリフォードにボールを集めて得点を重ねていきます。2Qには京都が川辺もそれに加わり,リードします。3Qの途中よりTOやFG率の低下で両チームともに得点が伸びなくなります。4Qまでもつれた試合になりますが,最後にお互いにファールが重なり,FT成功率の差により滋賀が逃げ切りました。滋賀は接戦を制して、シェファーが加われば上位をねらえそうです。京都も惜しい試合でした。ラリーミ、ラウーフがいない中で日本人選手がよく頑張っています。
埼玉vs富山は、序盤こそ高さに勝る埼玉がリードしますが,富山はアウトサイドショットを決めて逆転します。その後も富山は加藤がインサイド、アウトサイド共に頑張り,少しずつリードを広げます。後半は,富山がアーベー、レモンズが得点を重ねていきます。埼玉も清水、北向の3Pで粘りますが,富山の勝利となりました。富山は,安定した力を発揮していますが、特に加藤は31得点と活躍しました。埼玉は,軸となるスコアラー不在が厳しいところです。
大阪vs仙台は,大阪はインサイドに苦しみながらも仙台のTOやファールに助けられ,五分の展開でしたが,後半に入り,仙台のタイトなディフェンスに大阪はタフショットが多くなり,徐々に仙台に引き離されていきます。残り3分で仙台の高橋が3Pを決めると、大阪はファールゲームに持ち込みますが,結局仙台が逃げ切ります。仙台は,ボマーレ、ホルムのフロントラインが強力にインサイドを支配し、勝利を呼び込みました。大阪は、パルマー不在でもありましたが,迫力に欠けており,モチベーションの低下が懸念されます。
高松vs新潟は,新潟がビュートラック、レヴェット、竹野が早いオフェンスから得点を重ねてリードします。高松は,新入団のチャンを投入しますが,岡田のシュートタッチが悪いのとディフェンスが甘く,前半で大差がついてしまいます。後半に入り,新潟のFG率が悪くなると高松はガーデナーにボールを集めて差を少しずつ詰めていきます。しかし、インサイドで完全に有利に立てず,新潟が逃げ切りました。新潟は,オフェンスが本当に良くなり、高松のお株を奪ってしまいました。高松は,チャンも頑張りましたが、ガーデナー頼みでは勝てませんでした。
今日は,昨夜より元気が出てきましたので,まだ少し昨日の失望感が残っていますが、頑張ってブーストしようという感じになってきました。試合までに払拭できるでしょうか。今日こそプロの試合を見せてほしいです。頑張れ,デビルズ。  


Posted by t-coro at 09:05

2009年12月19日

年を越せない

今日のゲームでは、マットが3Pを5/7決めました。マイクとリッキーがダブルダブルでした。あとは、何を載せれば良いのでしょうか。試合終了後の深いブースターの失望感は会場全体を包みこんだままです。
1Qは、マットの3Pとリッキーのペネトレイトで得点を重ねました。福岡のパーカーのシュートタッチが悪いせいで得点こそリードしましたが,デビルズのディフェンスも福岡のオフェンスに対応できていませんでしたし,オフェンスもボール回りが悪い上にシュートセレクションも良くありませんでした。それが2Q以降に顕著に現れてきただけで,1Qからの修正は、ほとんどできずじまいで終わってしまいました。
福岡は、常にアグレッシブに攻撃を仕掛けますし,TOをねらってスティールをしてきますし、基本的には変わってませんでした。しかし、デビルズは3回目の対戦でもそれに対する作戦は、チームの間で共有されていませんでした。福岡のインサイドのディフェンスはそれほどタイトではありませんので、攻めようもあったのでしょうが、ボールのリリースも悪く,外で回るだけの単調な攻めで、スティールされていました。日本人選手は,パスのみのセレクションを福岡に読まれていたようです。3Qまで日本人の得点は,鈴木のみでしたし、4Qでの勝負が決しかけたところで得点を重ねても、福岡にとっては特に怖くないと思います。福岡は,コート上の5名が試合していましたが,デビルズは,2、3名で試合をしていますから、これでは勝てません。
土曜日に惨敗し、日曜日に善戦することを繰り返しているようでは,1週間の間に何をやっていたのか,ましてや3回目の対戦になる相手に無策、あるいは策を理解していない、やろうとしないのでは、どうにもなりません。私自身は、今シーズンはブーストしようと思っていますが、さすがに少し萎えかけてしまいました。ましてや今日のゲームで客離れしても仕方ないのでは、と思ってしまうようなお寒い内容でした。
今年も残り3試合、どのような試合を見せてくれるのでしょうか。また、明日の試合が終わると2ヶ月ほど別府での試合がありません。それまでにチームが立て直ってくれるのでしょうか。このままでは年を越せません。今日は,愚痴ばかりの見苦しい内容で申し訳ありません。明日までには,私もブーストする気持ちをもう一回持ち直したいと思います。おやすみなさい。  


Posted by t-coro at 22:45

2009年12月18日

福岡戦にむけて

明日は,福岡戦3度目の対戦です。過去2回とはお互いに少しロスターも変わり,その中でどういう戦いをしていくのでしょうか。福岡とデビルズの成績の差は簡単に言えば、アグレッシブなゲームができているかどうかが成績の差につながっていると思います。FG率は、3P率も含めて大きな差があるとは思いませんが,最も大きな差はFTです。FTでの得点差が、そのままデビルズとの得点差につながっています。FT率も差があるのですが,FTの数も大きく異なります。これは、福岡がオフェンスの時に積極的にインサイドを攻めているので、結果的にファールを多くもらっている結果です。その上にFT成功率も高いので、得点力に差が出ています。もう一つの大きな差がスティールです。スティールが多いということは、ディフェンスの際も常にTOをねらっているというアグレッシブな姿勢が見えてきます。得点は、スコアラーであるパーカー、ブライアントに集めますが,各自がそれぞれの仕事をしっかりこなしていることが好成績につながっています。例えば,フォックスやコルデイロも地味ですが,ペイント内で役目を果たしていますし,三友もよい場面で活躍していますし,ディフェンスも手を抜きません。
デビルズとしては,なかなか厳しい相手ですが,福岡も連勝がなかなかできなくなっています。まずは、ディフェンスで頑張ることでしょう。1on1では不利かもしれませんが,ローテーションをうまく使って相手のミスを誘えるようになるのではないかと思います。パーカーなど外からのオフェンスリバウンドに注意して、以前よりインサイドも強くなったので、ボックスアウトをしっかりできるかどうかも重要かと思います。オフェンスは,ランでは福岡に劣るので、セットオフェンスが中心になると思いますので,福岡よりFG率が上回るぐらいでないと勝ち目がありません。オプションがどの程度使えるかがわかりませんが,インサイドとアウトサイドをうまく使い分けられるかも大事かと思います。そのあたりを見ていきたいと思います。キーマンは、福岡がパーカー、デビルズがマイクでしょうか。
福岡には、これ以上気持ちよいバスケットをさせないように頑張ってほしいと思います。頑張れ,デビルズ。
滋賀は、昨シーズンに在籍していたセンターのレイ・シェファーが入団することとなりました。バックコートでは城宝が得点も含めて使えるようになり,フロントラインの強化につながる補強かと思います。
今週末の試合は他に滋賀vs京都があります。デビルズと同じ隣県対決で盛り上がるでしょう。京都は,ラウーフ欠場で厳しい戦いが続きますが、日本人選手の頑張りにかかっているでしょう。埼玉vs富山は、再び調子の上がってきた富山と久しぶりのゲームの埼玉で、ロースコアのゲームになりそうです。大阪vs仙台は、いずれも強豪ですが,特になかなか勝ち越せない大阪にとっては負けられない試合になりそうです。高松vs新潟は、調子の上がってきた新潟と選手の入れ替えがあった高松の戦いで,オフェンスが好調な両者なので、ハイスコアの戦いになりそうです。  


Posted by t-coro at 17:37

2009年12月17日

ヒーポン

東京vs沖縄は,1Qより東京の3Pの確率が良く、特に仲西が得点を重ねていきました。沖縄は,菅原、リーチのファールでリズムをつかめず,最大24点差がついてしまいます。2Qの途中よりマクヘンリー、シンプソンがインサイドを支配し始め,徐々に差を詰めていきます。東京のTOなどもあり、4Qの残り4分で沖縄が追いつくと、あっという間に追い抜いてしまいます。結局,沖縄が勝利しました。沖縄の横綱相撲という感じでした。だれかが不調やファールトラブルになっても、カバーできる強さがあり、うらやましい限りです。東京は勝てる試合を逃してしまいました。最後は、ファールゲームでなくてもよい感じがしましたが,後半のFG率の悪さがあったのと、沖縄の勢いもあり、仕方ないのかもしれません。
高松は,原口の退団を発表しました。チャンの入団による影響でしょうが,高松も経営的にやはり大変なのだと改めて感じました。
デビルズ関連では,ヒーポンというクーポン券が出るそうです。グッズ購入やチケットのアップグレードにも使えるというので、購入考慮中です。今度の福岡戦では、イトダネームさんが出店するとのことで、デビルズの新グッズが出るということでしょうか。それも楽しみです。  


Posted by t-coro at 21:54

2009年12月16日

ラシャード

本日は,早くも中2日で東京vs沖縄の試合がありました。最初、沖縄がリードしますが,アシュビーなどがインサイドをうまくついて1Qをリードしますが,2Qに入り,東京のファールが目立つようになり,それを突いて沖縄が逆転します。後半に入り,沖縄が,リーチ、ニュートンがリバウンドを拾えるようになり,少しずつ差を広げていきます。4Qの最後には,東京がファールゲームに持ち込み,少しずつ差を詰めていきますが,沖縄が逃げ切り勝利しました。沖縄は,総合力で東京を上回っていました。東京もシャペールがフィットしてきて,うまくシェアしながら善戦しましたが,ファールトラブルもあり、残念な試合でした。
滋賀は,マイク・ホールの退団を発表しました。理由ははっきりしませんが、ちょっと不可解な感じで、内部で不和な感じがあったのかもしれません。また、新入団もあるかを含めて要注意です。
週間MVPは、富山の水戸が取りました。ホーム連勝の立役者ですから順当ではないでしょうか。
EDの記事で,ロウサムHCのインタビュー記事があり,その中でラシャードが将来スターになり得る選手であること、チームのディフェンスの要であること等を述べており,将来性を大きく買っていて、またデビルズにとっても大きな存在であることをHCも認めていました。本当に伸びしろがまだまだある感じがしますし,デビルズには欠かせない存在でもありますし,リーグでも屈指のセンターであると思います。次の試合でも頑張ってリバウンドとブロックショットをお願いします。そのうちにブロックショットを含めたトリプルダブルも期待しています。  


Posted by t-coro at 23:10

2009年12月15日

お寒くなりました

ダレンとチャンの退団は,残念です。ダレンについては、体を元のようなパフォーマンスができるようになって、復活してほしいですし,チャンも高松で出場機会が増えることを願っています。
一方,トリニータに関しては存続問題が表れてきまして,差シーズンオフのデビルズを思わせるような感じです。プラン再提出の段階ですが、すでに事実上ボールはリーグ側にあって、首を縦に振るか横に振るかにかかってきました。サポーターの気持ちを考えると、非常に辛い気持ちになります。
この二つの事は,デビルズブースターに示唆しているものがあると思っています。デビルズは、マットの加入により経営的負荷がかかってくるわけで、体の事や出場機会の事があるにせよ、二人を出さざるを得ない経営上の問題もあるものと考えます。そう考えると、今のデビルズの立ち位置は現在のトリニータと大きく変わるわけではなく,むしろ今はシーズン中であることが、デビルズの経営的問題点をぼやけさせている感が、ブースター自身にもあると思っています。私達デビルズブースターこそが原点に立ち戻ってもう一度考え直す機会だと思い,この二つの事柄を見ていく必要があるでしょう。
今晩から大分県はいろいろと寒くなるようです。風邪は万病の元と申します。各方面の皆様,風邪などひかぬよう御自愛申し上げます。  


Posted by t-coro at 20:33

2009年12月14日

流れ星に願いを

新潟vs大阪は,新潟はアウトサイド、大阪はインサイドから試合のペースを握ろうとして、五分のゲームとなります。2Qでは、新潟が得意の3Pでリードします。後半に入り、大阪は,インサイドを支配して,4Qに逆転します。新潟は,ビュートラックのシュートで再逆転した後,レヴェットのファールにリンがFTを外し、高田の3Pも外れて、新潟が逃げ切りました。新潟は、接戦をものにして大阪に連勝し、これから上位をうかがってきそうです。大阪は、良い戦いをしましたが,やや疲れが最後に出たのでしょうか、ミスが勝敗を分けました。DNPが多い中、頑張れたと思います。
仙台vs浜松は,2Qに入って,仙台がディフェンスからペースをつかみ始めて,浜松の攻撃を封じ始めます。それぞれがインサイドの支配権を巡って激しい争いとなり,1点差となりますが、仙台は志村、高橋の得点で引き離し,仙台が勝利。仙台としては、負けられない試合だっただけにホッとしているところでしょう。浜松は、1勝1敗でしたが、相変わらず実力を見せつけました。
富山vs東京は,富山が2Qよりディフェンスが働き始め,東京のTOを誘い,4点に抑えます。東京は,3Qで何とか追いかけますが,4Qで再び富山のディフェンスに抑えられ,富山の勝利となりました。富山は連勝で、再び上位をキープしています。東京は、ミスが多く,得意のオフェンス力が発揮できていませんので,これからシャペールがうまくフィットすれば良くなるかもしれません。
京都vs高松は,序盤は京都がボスティック、瀬戸山が頑張り,リードしますが、後半に入ると高松が,竹田、高田らが得点を重ね,京都は追い上げるが,ガーデナーの得点で突き放し,高松の勝利。高松は,ガーデナー、岡田がフル回転で頑張り,うまくゲームを支配しました。京都は,ラウーフが負傷で欠場したことが痛かったようです。
福岡vs滋賀は、序盤からアウトサイドショットの応酬でしたが、後半に入り,福岡はインサイドを支配し始めて、五分のまま4Qにはいります。福岡が三友のシュートなどで追いすがりますが,滋賀は、ホール、城宝のシュートで引き離し,勝利。福岡は,滋賀にうまくかわされた感じですが,3Pが良く決まっていました。滋賀は、相変わらず城宝が絶好調でした。ロウサムHCも城宝とパーカーをリーグのなかでも良い選手に挙げていました。
NHK大分のHCに今年の重大ニュースのアンケートがありましたが,スポーツ欄にデビルズの存続決定が入っていませんでしたよ,NHKさん、頼みますよ。
今夜はふたご座流星群が見られるとのことで,流れ星にデビルズの勝利でも願いましょうか。  


Posted by t-coro at 20:32

2009年12月13日

沖縄に4連敗

沖縄戦は,1Qでは昨日よりも入りをしっかりさせていました。チームオフェンスからリッキーにボールを集めて得点を重ねていきました。対する沖縄は、翼のシュートタッチが良く,粘りましたが,2Qの沖縄のFT率の低下もあり,15点差をつけました。3Qに入り,シンプソンがインサイドを頑張り、得点を重ねていきます。デビルズは、リッキーがベンチに下がるとあっという間に逆転してしまいます。4Qでファールゲームを仕掛けて、マットの3Pなどで追いすがりますが,沖縄のFTも良く決まり,4点差で負けてしまいました。
昨日よりも入りが良かっただけに、リッキーが下げざるを得ないことになったのは残念でした。博紀などもスターターで頑張っただけに、もう少しマットの負担を減らせれば良いかなと思いました。やはり10名ではややしんどいかなと思いますが,沖縄も9名でやっていますから、ぜいたくは言えないのでしょうが。今後は、ディフェンスの強化とチームオフェンスのオプションを増やす必要があるのでしょうが,次の福岡戦までになんとか立て直してほしいと思います。  


Posted by t-coro at 16:41

2009年12月13日

明日が最終日

仙台vs浜松は、1Qから仙台のディフェンスとペイント内の攻撃で、リードします。浜松は3Pを放ちますが,確率が悪く,2Qに徐々に引き離されていきます。3Qの途中より浜松が少しずつインサイドを支配できるようになり、そうするとアウトサイドショットも決まるようになり,4Qの半ばで逆転します。そうなると浜松は強く,ナイトの3Pなどでリードしていきます。仙台もファールゲームを仕掛けて,4本の3Pを決めますが,1点差で浜松が逃げ切りました。仙台は,最後のファールゲーム解除しても良いのでは、と思われるところもありましたが,なかなかそうはいかないのでしょうね。
富山vs東京は,序盤から青木、アシュビーが得点を重ねてリードしますが,富山もディフェンスを固めて、我慢の時間となりました。後半に入り,いきなり水戸の3本連続シュートが決まり,逆転。いったん東京が再逆転しますが,加藤、水戸がシュートを決めて,富山が再逆転します。4Qは一進一退となりますが、富山が東京の攻撃を抑えて,勝利しました。富山は、連敗脱出しました。前半の粘りが良かったかと思います。東京は、シャペールが初登場となりました。本領発揮はこれからでしょう。
京都vs高松は、両チームともに3名の日本人選手をスターターにそろえて始まりました。しかし、京都のベンチメンバーが入り始めてから試合が動き出し,京都は、ラウーフを中心に、得点を重ねていきます。それに対して、高松は、岡田が相変わらず好調に得点していきます。後半に入り,京都は,ボスティックを中心にインサイドが強くなり,リードを保ちますが,4Qにガーデナー、岡田の得点で,高松が追いすがりますが,川辺らが踏ん張り,京都が逃げ切りました。京都としては大きな勝利であったと思います。高松も良い試合をしましたが、もうワンピース足りない感じでした。
福岡VS滋賀は、シーソーゲームとなりました。1Qは、滋賀のハミルトン、ナッシュらが得点しリードしますが,2Qでは、福岡がオフェンスのリズムが良くなり,ブライアントを中心にして逆転します。3Qではうそのように福岡の攻撃が止まってしまい,同点とされてしまいます。4Qで再び目覚めた福岡は,パーカーを中心にオフェンスを組み立て直し、再びリードすると滋賀のFG率の低下もあり,福岡の勝利となりました。あれだけ力のある福岡のストップするオフェンスは時折見られますが、それでも勝てるところはすごいです。滋賀は,オフェンス力の強化が必要になってくるかもしれません。
新潟vs大阪は,新潟は得意の3Pでリードしますが,大阪もインサイドで得点を重ねて何とか離されまいとしますが,少しずつ新潟がリードを広げていきます。後半に入り,大阪は,高田、今野などの日本人選手を使いながら粘りますが,オフェンスで新潟がペースをつかみ、リードが広がっていきます。4Qには、新潟はインサイドも支配していき、大阪の反撃を摘んでいき、新潟が勝ちました。新潟は、オフェンスで調子を良くしてアウトサイドショットが決まると良い方向に行きそうです。大阪は,パルマー、ウィリアムスが体調不良でDNPであり、慣れない戦いをせざるを得なかったのは、仕方がないのかもしれません。それにしてもまだ眠れる獅子の状態です。
オールスターブースター投票は,明日の正午が締め切りです。1票でも多く,デビルズの選手にお願いします。そのためにも今日は勝ってほしいです。  


Posted by t-coro at 09:12

2009年12月12日

まるでタイムスリップ

試合はミズモノと言いますが,沖縄戦は最初の数分間で決まった感じがしました。結果論でなく,今まで最初にペースをつかめなかった試合は全敗です。今日のゲームは最初から点数が離れていたのでわかりやすいのですが、点数的に離れていなくても1Qでデビルズのペースにならなければ負けています。
1Qから沖縄のディフェンスに完全に攻撃を封じられた上に、インサイドを支配されて点が入られてしまうと,デビルズのディフェンスは完全に機能しなくなり,1Q途中からアウトサイドショットも次々と決められていきます。デビルズの得点は,リッキーの個人技のみで、チームオフェンスは完全に封じられてしまいました。こういう時にチェンジできる公威の不在も大きかったかもしれません。金城不在の沖縄は、前半で全員出場させ,うまくプレイタイムをシェアしていきます。
後半に入り,少しずつディフェンスが機能しだしたデビルズは、なんとか3Qは沖縄と五分にもっていきますが,4Qに沖縄は早々とニュートン、リーチを下げて、あとは点を多少取られても、時間を使うだけでOKとなり、デビルズは完敗でした。
チームとしては、特に得るものがないゲームで、昨シーズンの試合を見るようでした。カンファレンス首位の沖縄相手とはいえ,全く手が出ない試合を3試合も続けてしまったことは、アウェイのゲームを応援に行かれたブースターの方にはお気の毒でしたが、ホームゲームでなかったことが不幸中の幸いとしか言えません。今シーズンは、いろいろなことでシーズン参加が危ぶまれ,ブースターとしてはデビルズが存在しているだけで感謝しなくてはいけないのかもしれません。選手は万能ではないのですし、一所懸命頑張っていることも理解しています。しかし、負けても何か次もブーストしようと思えるゲームをしてほしいと思います。それが、ブースターやファンを増やし、また次のシーズン参加へつながるのだと思います。また愚痴になってしまい,申し訳ありません。
本日のヒートデビルズTVは興味深く見させていただきました。次回も楽しみにしていますので,OABさん、TAKE5さん、オーリッドさん、よろしくお願いします。  


Posted by t-coro at 21:14

2009年12月11日

今日新聞

別府以外の方にはあまり知られていないかもしれませんが,別府の夕刊紙に今日新聞というのがあります。今までは残念ながらあまりデビルズを取り上げていただけなかったのですが、今日新聞にマットのインタビュー記事が載っておりました。今日新聞のHPにも写真付きで出ていますので、ご覧下さい。今日新聞さん、ありがとうございます。
東京は,元仙台のマイケル・シャペールが入団しました。06-07シーズンに仙台に所属し,平均得点21点余り上げ、3Pも37.8%と高率で、現大阪のブラックウェルなどと共に活躍したフォワードです。東京としては,現在3人の外国人選手がいますが、やはり後半のペースダウンがあり、そういう意味でもこの入団は大きく,また仙台にいた時のパフォーマンスが維持されていれば,東京としては大きな補強となりそうです。
沖縄では,ケガによる長期離脱になった金城への応援メッセージを募っています。
先日、NBAのAIが復帰した記事が出ました。河内コミッショナーがbjリーグも触手を伸ばしていたとの話をテレビの中で語っていたことですが、いくら年俸が少し低くなるとは言え、サラリーキャップを完全に無視した話ではないですか。それとも一応声をかけてみただけ?あと、5年ぐらいしたら来てくれないでしょうかという気持ちもありますけど。
前回富山戦は,ホーム2連勝でしたが,ホーム2連勝は昨シーズンの2月14、15日の滋賀戦以来でした。久しぶりすぎて失念していました。初日のMCいろいろ工夫して盛り上げて良かったです。2月も期待しています。
本日の朝日新聞には、オハの記事が載っていました。オハもデビルズの今シーズンのMIP最有力候補です。これからもプレッシャーに負けず,頑張ってください。明日も活躍してくれるでしょう。
明日の試合は,仙台vs浜松があります。東の首位争いというより仙台がここで負けては、レギュラーシーズンの首位争いが面白くなくなってしまいます。富山vs東京ですが、富山のディフェンスが復活してくれば、東京もなかなか難しいゲームとなりそうです。京都vs高松は,好調高松になんとかディフェンスから勝機をつかみたい京都ですが、スターターがベストでいけるかどうかがカギかと思います。福岡vs滋賀は、オフェンスが好調の福岡が,このまま沖縄を追いかけられるかどうかというところです。滋賀は,藤原が復帰して調子をまた上げてくるでしょう。新潟vs大阪は,危機感を持つ両チームで、また実力のあるチームでもあり,好ゲームが期待できると思います。
それと明日のOABは楽しみです。  


Posted by t-coro at 20:34

2009年12月10日

次回は沖縄戦

前の記事にありました通り、金城がケガにて欠場となります。沖縄は、滋賀戦と同様に翼、菅原、マクヘンリー、ニュートン、リーチがスターターかと思われます。滋賀戦では、菅原が2番として十二分の働きをしました。金城より3P率が高いので、もっとやりにくいかもしれません。デビルズは,マットを含めて3ガードがスターターになりそうです。マットが入って、攻守の幅が広がり,特にトランジションの改善に期待します。今まで,オフェンスで得点した後に、相手に背を向けて自陣にゆっくり戻るデビルズの選手の横を相手の選手がドライブで追い抜き、シュートするシーンを何度見たことでしょうか。この点では,沖縄はオフェンスからディフェンスの切り替えが素早く、これがカンファレンス最少平均失点につながっていると思います。ただ、マットが入ることにより外国人選手のプレイタイムをシェアしなくてはいけませんので、前回の対戦よりもインサイドで不利な時間帯が多くなると思われます。それを考えれば、よりテンポアップし、しかもFG率を上げないと前回と同様な結果になりかねません。デビルズのオフェンス対沖縄のディフェンスが見どころかと思います。あと、沖縄は9名で行なうので、日本人選手のプレイタイムをシェアするのか、スターターが長くプレイタイムをとるのか、どうしていくのでしょうか。昨シーズン、タクシ兄にやられた経験があるので,要注意かもしれません。
まずは、沖縄のディフェンスをどう破っていくか,なるべくアグレッシブに動く中で,アウトサイドショットを打って崩していくきっかけにしたいところです。ディフェンスでは、アウトサイドからのシュート数は少なくなると思いますが,率は良いので,チェックを怠らないようにして、ボックスアウトをしっかりできるかですね。インサイドは不利な状況も多いので大変かと思いますが,この点を見ていきたいと思います。沖縄のキーマンはニュートン、デビルズのキーマンはマットとしておきます。
マットといえば、遅ればせながらオールスターブースター投票にやっと載りました。他ブースターからの投票を期待しています。ラシャードは順位が一つ上がりました。他のデビルズ選手の投票も含めてよろしくお願いします。  


Posted by t-coro at 20:28