2010年02月18日
先週のゲーム
高松vs東京は、共に走るバスケでコンボガードを要している似たチームカラーです。1戦目は,高松のガードを抑えた東京の勝利となりました。2戦目は、荒れ気味なゲームの中でバランス良く攻めた高松が勝ちました。高松は、デビルズと当たるわけですが,チーム力が上がってきているので要注意です。
浜松vs富山は,1戦目は富山がディフェンスで頑張ったのですが,最後に浜松のオフェンスに破られてしまい,浜松が勝ちました。2戦目は,富山がFT率やFG率が低下してオフェンスが全く機能せず,逆に浜松はグリーンなどがフォローして大差で勝利しました。富山は45点しか取れず,最少得点記録となりました。
仙台vs沖縄は,ディフェンスが良いチーム同士でしたが,第1戦は仙台のオフェンスが沖縄に抑えられて序盤から得点を取れず、TOも重なり沖縄が快勝しました。仙台は,48点しか取れず最少得点記録になりましたが,次の日に富山が塗り替えました。2戦目は,途中まで一進一退でしたが,4Qに仙台のアウトサイドショットが決まりだし,沖縄を振り切って1勝1敗としました。沖縄も仙台も、得点力に課題を残した感じでした。
新潟vs福岡は,両チーム共にオフェンス力があり,1戦目も序盤よりテンポの速いゲームとなりました。新潟は得意の3Pはあまり入りませんでしたが,FG率で福岡を上回り、新潟が勝利しました。2戦目も序盤から新潟がバークスらが攻撃の核となり得点を重ねますが,後半には福岡がパーカー、ブライアントが得点して追い上げますが、新潟が何とか逃げ切って2連勝となりました。福岡としてはフォードが欠場し,痛い連敗でした。新潟は,試合運びが福岡を上回っており,調子も上がってきた感じです。
大阪vs埼玉は,1戦目は大阪が埼玉のディフェンスを抑えて、後半に入り大阪はインサイドを支配し勝利しました。2戦目は,1Qは埼玉のオフェンスが機能してリードしますが,2Q以降は大阪のディフェンスが埼玉の攻撃を止め始めると大阪が逆転し,インサイドを支配した大阪が勝ち2連勝しました。大阪は、フロントラインが強力となってきた感じです。
デビルズは、今週末は大分市で高松との第2ラウンドです。前回は,マイクが欠場して連敗となってしまいました。今回は,ロスターも変わっていますが,是非連勝してほしいです。
浜松vs富山は,1戦目は富山がディフェンスで頑張ったのですが,最後に浜松のオフェンスに破られてしまい,浜松が勝ちました。2戦目は,富山がFT率やFG率が低下してオフェンスが全く機能せず,逆に浜松はグリーンなどがフォローして大差で勝利しました。富山は45点しか取れず,最少得点記録となりました。
仙台vs沖縄は,ディフェンスが良いチーム同士でしたが,第1戦は仙台のオフェンスが沖縄に抑えられて序盤から得点を取れず、TOも重なり沖縄が快勝しました。仙台は,48点しか取れず最少得点記録になりましたが,次の日に富山が塗り替えました。2戦目は,途中まで一進一退でしたが,4Qに仙台のアウトサイドショットが決まりだし,沖縄を振り切って1勝1敗としました。沖縄も仙台も、得点力に課題を残した感じでした。
新潟vs福岡は,両チーム共にオフェンス力があり,1戦目も序盤よりテンポの速いゲームとなりました。新潟は得意の3Pはあまり入りませんでしたが,FG率で福岡を上回り、新潟が勝利しました。2戦目も序盤から新潟がバークスらが攻撃の核となり得点を重ねますが,後半には福岡がパーカー、ブライアントが得点して追い上げますが、新潟が何とか逃げ切って2連勝となりました。福岡としてはフォードが欠場し,痛い連敗でした。新潟は,試合運びが福岡を上回っており,調子も上がってきた感じです。
大阪vs埼玉は,1戦目は大阪が埼玉のディフェンスを抑えて、後半に入り大阪はインサイドを支配し勝利しました。2戦目は,1Qは埼玉のオフェンスが機能してリードしますが,2Q以降は大阪のディフェンスが埼玉の攻撃を止め始めると大阪が逆転し,インサイドを支配した大阪が勝ち2連勝しました。大阪は、フロントラインが強力となってきた感じです。
デビルズは、今週末は大分市で高松との第2ラウンドです。前回は,マイクが欠場して連敗となってしまいました。今回は,ロスターも変わっていますが,是非連勝してほしいです。
Posted by t-coro at
15:51