2009年09月27日
ウエスタン・カンファレンス
キングス負けてしまいました。
アウトサイドの確率落ちてたのと少しボールが手につかない感じがあったのでは。
しかし、沖縄はロスターを早く決めて組織プレイも安定しています。
特にインサイドは強いので、アウトサイドプレイを防いで崩すしかないですかね。
カンファレンス内では,沖縄、大阪、京都はプレーオフに近い位置にいそうです。
大阪は、毎年外国人がカギを握っていて,今シーズンもそうなりそうです。パルマーの3Pは健在か、インサイドはどうするのか、興味も尽きません。
京都は、個人的にラウーフをやっぱり見てみたいのですが,実際には,タクシを中心に組み立てていく感じですね。今のところプレシーズンマッチもうまく消化していて、戦略的な部分はまだ良くわからないところはありますが,戦力的には強そうです。
滋賀は、プレシーズンはまだ本調子ではなさそうですが,爆発力を秘めてそうです。板倉と契約できなかったのが残念です。やはりあちらに入るのでしょうか。
福岡は、メインとなるロスターは変わりませんが、HCが替わったことで,戦略が変化する可能性が高いので、どのように変化していくのか、プレシーズンマッチもないので、よくわかりません。
高松は、日本人のみという話ですが,現在6名しかいません。さすがにそれで1シーズンは難しいと思います。予算的なものもありますが、練習生が2名いるので、どこかで契約するかもしれません。シーズン途中で、外国人を入れる可能性はあると思います。
高松にも在籍していたソジャナー(前埼玉)は、大分と交渉したが決裂したとの報道もあり,日本のバスケ界に長くいるこういう選手はまたリーグに復帰してほしいです。
アウトサイドの確率落ちてたのと少しボールが手につかない感じがあったのでは。
しかし、沖縄はロスターを早く決めて組織プレイも安定しています。
特にインサイドは強いので、アウトサイドプレイを防いで崩すしかないですかね。
カンファレンス内では,沖縄、大阪、京都はプレーオフに近い位置にいそうです。
大阪は、毎年外国人がカギを握っていて,今シーズンもそうなりそうです。パルマーの3Pは健在か、インサイドはどうするのか、興味も尽きません。
京都は、個人的にラウーフをやっぱり見てみたいのですが,実際には,タクシを中心に組み立てていく感じですね。今のところプレシーズンマッチもうまく消化していて、戦略的な部分はまだ良くわからないところはありますが,戦力的には強そうです。
滋賀は、プレシーズンはまだ本調子ではなさそうですが,爆発力を秘めてそうです。板倉と契約できなかったのが残念です。やはりあちらに入るのでしょうか。
福岡は、メインとなるロスターは変わりませんが、HCが替わったことで,戦略が変化する可能性が高いので、どのように変化していくのか、プレシーズンマッチもないので、よくわかりません。
高松は、日本人のみという話ですが,現在6名しかいません。さすがにそれで1シーズンは難しいと思います。予算的なものもありますが、練習生が2名いるので、どこかで契約するかもしれません。シーズン途中で、外国人を入れる可能性はあると思います。
高松にも在籍していたソジャナー(前埼玉)は、大分と交渉したが決裂したとの報道もあり,日本のバスケ界に長くいるこういう選手はまたリーグに復帰してほしいです。
Posted by t-coro at
20:55
2009年09月27日
東京と高松
アパッチも新会社がリーグより承認されて,
新しい船出ですね。
チケットの問題もあったようですが,
時間のない中大変でしょうが、うまく引き継いでいただきたいと思います。
大分も、運営委託会社から「委託」がとれて、
新しい船出となりました。
高松もようやくスタートラインに立てたことで、まずはホッとしています。
しかし、当初の計画から支出を縮小したとはいえ,
チケット収入等は、9000万の予定ですので、
沖縄でも1億ぐらいですから、結構高いハードルとなります。
チケット収入だけでは、経営は成り立ちませんが,
ホームゲームに人が集まらなければ、スポンサーは得られません。
タダ券ばらまいても、タダ以外では来ないのであれば
結果的に赤字が膨らむのみです。
経営の目安はシーズンシート等も含めたチケット収入がどうなるかで、
それがチームの来シーズン存続をも占うことになるでしょう。
今度の件で、それを実感した高松は、
ホームゲームでは多くのブースターで埋まるものと期待しています。
対戦が楽しみです。
新しい船出ですね。
チケットの問題もあったようですが,
時間のない中大変でしょうが、うまく引き継いでいただきたいと思います。
大分も、運営委託会社から「委託」がとれて、
新しい船出となりました。
高松もようやくスタートラインに立てたことで、まずはホッとしています。
しかし、当初の計画から支出を縮小したとはいえ,
チケット収入等は、9000万の予定ですので、
沖縄でも1億ぐらいですから、結構高いハードルとなります。
チケット収入だけでは、経営は成り立ちませんが,
ホームゲームに人が集まらなければ、スポンサーは得られません。
タダ券ばらまいても、タダ以外では来ないのであれば
結果的に赤字が膨らむのみです。
経営の目安はシーズンシート等も含めたチケット収入がどうなるかで、
それがチームの来シーズン存続をも占うことになるでしょう。
今度の件で、それを実感した高松は、
ホームゲームでは多くのブースターで埋まるものと期待しています。
対戦が楽しみです。
Posted by t-coro at
08:48