bjの問題点
本日は,プロ野球のドラフト会議で,
大分県関係の人も指名されたようで、これから頑張ってほしいです。
さて、bjリーグもドラフトがあるわけですが、
今回はJFLからの選手が指名されていますが,なかなか大学卒の選手の指名が少ないのが少し寂しい感じがしました。
指名放棄のチームもありますが、それにはA契約を結ばなければいけないという縛りも関係していると思います。
育成ドラフトも今年からできましたが、それも人材的な問題か、経済的な問題か、低調でした。
ドラフトに関しては、まだまだ多くの問題を抱えています。
また、それ以上に問題なのは、外国人選手との契約に関して
あまりに無法状態で,もっとルールをしっかり敷いたほうが良いと思います。
KBLのようにトライアウトへの参加や契約するまでの過程をルール化していないと、チーム間の無謀な引っ張り合いになっては,リーグの発展の妨げとなると思います。
仮保有権の問題やトレードの不透明さ、サラリーキャップの事などリーグを取り巻く環境へのルールをしっかり定めていく時期ではないでしょうか。